今夜は十三夜

和敬清寂

2020.10.29(木)

十五夜の後には、「十三夜(じゅうさんや)」という日本古来のお月見の日があります。
十五夜を見たなら、その後の十三夜の月も見たほうがよいといわれています。
何故かしら?

十三夜とは、旧暦(太陰暦)で毎月 13 日の夜のことです。
特に 9 月 13 日の夜を指します。十三夜の月は、十五夜の約1ヶ月後であることから「後の月」ともよばれます。(新暦では、十五夜と同様に十三夜も毎年ちがう日になります)
十五夜は新月から数えて15日目で満月、もしくは満月に近い月。同様に十三夜は新月から数えて13日目で、満月には少し欠ける月です。

十五夜は、もともと平安時代に中国から伝わってきました。十三夜は日本オリジナルの風習だそうです。
醍醐天皇(平安時代 885〜930 年)が月見をしたのが始まりとも、宇多天皇(平安時代 867 〜931 年)が十三夜の月を愛でたのが始まりともいわれています。

十五夜と十三夜の関係 「片見月」って?
十五夜と対をなすのが十三夜。この2つを合わせて「二夜の月」とよびます。十五夜は収穫した芋を供えることから「芋名月」ともいい、十三夜は栗や豆の収穫の時期なので「栗名月」「豆名月」ともいいます。

どちらか一方の月しか見ないことを「片見月」といいます。「十五夜の月を見たら、十三夜の月も見ないと縁起がよくない」ともいい、昔は十五夜と十三夜を同じ庭で見る風習があったようです。

今夜は素敵な月を観る事が出来そうですね。
楽しみです♬

おもな参考・引用文献

『新日本大歳時記』(講談社)
『日本大百科全書』(小学館)
『月と暮らす。』(藤井旭著/誠文堂新光社)

日本の文化「おもてなしの作法」をはじめての方にも気軽に味わってほしい。
まずは体験してみませんか?

茶道裏千家 池田宗恵

茶道裏千家 池田宗恵

宇部市西岐波大沢で茶道教室を営んでおります。 お茶の楽しみ方、おもてなしの作法など、茶道裏千家 池田宗恵 茶道教室はどなたでもご参加いただけます。

関連記事

おすすめ記事

茶道裏千家 池田宗恵

茶道裏千家 池田宗恵

日本の文化「おもてなしの作法」をはじめての方でも気軽に味わってほしい。裏千家 池田宗恵 茶道教室はどなたでもお茶を楽しんでいただくための教室です。

おすすめ記事

  1. 今週の稽古風景

  2. 新作°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

  3. 新しい家族です(=^ェ^=)

アクセスランキング

  1. 1

    1月の稽古風景

  2. 2

    今週の稽古風景

  3. 3

    新しい家族です(=^ェ^=)

TOP