教室の様子

桑小卓(くわこじょく)

桑木地で、総高一尺七寸一分の細長い姿の、三分角に一分面取した四本柱で、天板と中板が同じ大きさで、地板がやや大きく中棚が地板より二寸高と低い位置にあり、中棚と地板との間が聖足になっている小棚です。
桑小卓は、天板は面を丸くとった唐戸面を施し、地板は木口を矢羽の後の部分のような矢筈に取ってあります。
桑小卓は裏千家四世 仙叟宗室が床に用いるために好んだもので、上に青磁袴腰香爐(せいじはかまごしこうろう)、下に瓢の細口花生を取合せたといいます。

『茶式湖月抄』に「桑小卓 惣高さ一尺七寸、天板中棚九寸一分四方、厚さ四分、地板大さ九寸四分、厚さ五分、ハシバミ六分つヽ、柱太さ四分、下カラ足、(柱上下)此間一尺三寸八分、天井カラトメン有り三に一分」とあります。
     

 

日本の文化「おもてなしの作法」をはじめての方にも気軽に味わってほしい。
まずは体験してみませんか?

茶道裏千家 池田宗恵

茶道裏千家 池田宗恵

宇部市西岐波大沢で茶道教室を営んでおります。 お茶の楽しみ方、おもてなしの作法など、茶道裏千家 池田宗恵 茶道教室はどなたでもご参加いただけます。

関連記事

おすすめ記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

茶道裏千家 池田宗恵

茶道裏千家 池田宗恵

日本の文化「おもてなしの作法」をはじめての方でも気軽に味わってほしい。裏千家 池田宗恵 茶道教室はどなたでもお茶を楽しんでいただくための教室です。

おすすめ記事

  1.  

  2.  

  3. 宇部市文化創造財団設立記念イベント

アクセスランキング

  1. 1

    行って参りました「庵心月」

  2. 2

    1月の稽古風景

  3. 3

    新しい家族です(=^ェ^=)

TOP
CLOSE