教室の様子

茶通箱

茶通箱(さつうばこ)は、茶入や挽溜の茶桶などを入れる箱です。
利休形茶通箱は、桐木地で薬籠蓋になっています。
茶通箱は、もとは抹茶を持ち運ぶ通箱(かよいばこ)だったものを千利休が点前に用いました。
茶通箱は、珍しいお茶や、お客から茶を貰った時に、亭主が用意の茶と客から到来の茶との二種類の濃茶を点てる点前に用いられます。
茶通箱の種類ですが、「利休形茶通箱」「利休形三つ入茶通箱」「利休形桟蓋茶通箱」「元伯好三つ入茶通箱」、「仙叟好二方桟蓋茶桶箱」「玄々斎好出合桟蓋茶通箱」などがあります。
茶通箱は、桐木地のほかにも一閑、菊置上、溜塗の茶通箱などがあります。

日本の文化「おもてなしの作法」をはじめての方にも気軽に味わってほしい。
まずは体験してみませんか?

茶道裏千家 池田宗恵

茶道裏千家 池田宗恵

宇部市西岐波大沢で茶道教室を営んでおります。 お茶の楽しみ方、おもてなしの作法など、茶道裏千家 池田宗恵 茶道教室はどなたでもご参加いただけます。

関連記事

おすすめ記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

茶道裏千家 池田宗恵

茶道裏千家 池田宗恵

日本の文化「おもてなしの作法」をはじめての方でも気軽に味わってほしい。裏千家 池田宗恵 茶道教室はどなたでもお茶を楽しんでいただくための教室です。

おすすめ記事

  1.  

  2.  

  3. 宇部市文化創造財団設立記念イベント

アクセスランキング

  1. 1

    行って参りました「庵心月」

  2. 2

    1月の稽古風景

  3. 3

    新しい家族です(=^ェ^=)

TOP
CLOSE