教室の様子

ひっちぎり」見た目が真珠を宿す阿古屋貝に似ているので「あこや餅」と呼ばれたり、形を蓮(はす)に見立てた「いただき」ともいいます。
 ひちぎりの起こりは、平安時代の公家(くげ)が我が子の前途を祝して、子どもの頭上に餅(もち)を三度触れさせたという儀式、戴餅(いただきもち)。
この儀式の餅は、丸い餅の中央のくぼみに小豆餡(あん)を載せたもの。
ひちぎりは蓬餅(よもぎもち)を杓子(しゃくし)型にして、真ん中のくぼみに小豆餡を置いた菓子。
杓子型の柄の部分は、「引き千切る」という名前の由来通り、先端は引きちぎられて角(つの)のようになっています。昔の京都では、女の子が生まれたとき、婿方の家に祝いの配りものとし、ひちぎりを贈るならわしがあったそうです。
現代では、餅の代わりに団子や求肥(ぎゅうひ)、こなしなどを用いて白、赤、蓬の三色をつくり、愛らしい色のきんとんで配色したものなどをよく見かける。

ひな祭りは中国の五節句の一つ、上巳(じょうし)の節句であり、中国ではこの日、川で禊(みそ)ぎをして邪気を払い、祝いの宴を催していた。日本に伝わると、禊ぎの神事は、人形(ひとがた)に穢(けが)れを移して川や海に流す流しびなの習俗になり、それが子どもの身代わりのひな人形へと移り変わっていった。また、邪気を払うために食べていた母子草(ははこぐさ:春の七草の一つ、オギョウのこと)の草餅は、蓬を用いたひちぎりとなって、今日にも受け継がれています。

緑は大地、白は雪、ピンクは桃の花
雪がとけて大地に草がはえ桃の花が咲く様子を表しています。

日本の文化「おもてなしの作法」をはじめての方にも気軽に味わってほしい。
まずは体験してみませんか?

茶道裏千家 池田宗恵

茶道裏千家 池田宗恵

宇部市西岐波大沢で茶道教室を営んでおります。 お茶の楽しみ方、おもてなしの作法など、茶道裏千家 池田宗恵 茶道教室はどなたでもご参加いただけます。

関連記事

おすすめ記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

茶道裏千家 池田宗恵

茶道裏千家 池田宗恵

日本の文化「おもてなしの作法」をはじめての方でも気軽に味わってほしい。裏千家 池田宗恵 茶道教室はどなたでもお茶を楽しんでいただくための教室です。

おすすめ記事

  1.  

  2.  

  3. 宇部市文化創造財団設立記念イベント

アクセスランキング

  1. 1

    行って参りました「庵心月」

  2. 2

    1月の稽古風景

  3. 3

    新しい家族です(=^ェ^=)

TOP
CLOSE