教室の様子

小間で使用される”自在”は、秋の収穫後家族が集まって囲炉裏を囲む姿から編み出されたそうで、広間よりも侘びた姿となっています。”自在”の上には飾りとして木彫りの魚がついていることがありますが、これは囲炉裏の火の卦に対して水の卦を配置し、火伏せの意味があったものです。
蛭釘は蛭のような形からの呼び名です。この釘、点前座の下座を向いて打ってあり、当然ながら釘に鎖を垂らすと炉の真ん中に鎖がくるように(釜が炉の中央にかけられるように)打ってあります。重い釜を下げる為天井が落ちないよう通常は太い木を天井裏に通してそこに打ち付けるものだとか。普段気にもとめない釘ですが、今度お稽古の際はよくごらんになってみて下さい。

日本の文化「おもてなしの作法」をはじめての方にも気軽に味わってほしい。
まずは体験してみませんか?

茶道裏千家 池田宗恵

茶道裏千家 池田宗恵

宇部市西岐波大沢で茶道教室を営んでおります。 お茶の楽しみ方、おもてなしの作法など、茶道裏千家 池田宗恵 茶道教室はどなたでもご参加いただけます。

関連記事

おすすめ記事

茶道裏千家 池田宗恵

茶道裏千家 池田宗恵

日本の文化「おもてなしの作法」をはじめての方でも気軽に味わってほしい。裏千家 池田宗恵 茶道教室はどなたでもお茶を楽しんでいただくための教室です。

おすすめ記事

  1.  

  2. 萩を散策

  3. 徳風棗

アクセスランキング

  1. 1

    1月の稽古風景

  2. 2

    今週の稽古風景

  3. 3

    新しい家族です(=^ェ^=)

TOP