♪今日の季語♪

2015.3.5(木)

啓蟄  けいちつ

二十四節気のひとつで、陽暦では3月6日頃にあたります。
太陽が應経345度を通過する瞬間、または春分までの期間をいいます。
「蟄」には土中で巣ごもりしている虫、「啓」にはひらくという意味があり、寒い冬の間、土中に潜んでいた虫や蛇、蛙などが暖かさに誘われて穴から出てくることを指します。
気圧が不安定なので、遠くで雷が鳴ることもあります。
夏のように強い雨を降らせる激しい雨ではなく、ひとつ、ふたつで鳴り止むことが多いのが春雷の特徴です。
ちょうど啓蟄の頃なので、虫出しの雷ともいいます。時には思いがけない春の嵐や雪「名残の雪」が、虫達を、驚かせることもあります。

日本の文化「おもてなしの作法」をはじめての方にも気軽に味わってほしい。
まずは体験してみませんか?

茶道裏千家 池田宗恵

茶道裏千家 池田宗恵

宇部市西岐波大沢で茶道教室を営んでおります。 お茶の楽しみ方、おもてなしの作法など、茶道裏千家 池田宗恵 茶道教室はどなたでもご参加いただけます。

関連記事

おすすめ記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

茶道裏千家 池田宗恵

茶道裏千家 池田宗恵

日本の文化「おもてなしの作法」をはじめての方でも気軽に味わってほしい。裏千家 池田宗恵 茶道教室はどなたでもお茶を楽しんでいただくための教室です。

おすすめ記事

  1.  

  2.  

  3. 宇部市文化創造財団設立記念イベント

アクセスランキング

  1. 1

    行って参りました「庵心月」

  2. 2

    1月の稽古風景

  3. 3

    新しい家族です(=^ェ^=)

TOP
CLOSE