和敬清寂

♪節分♪  せつぶん

節分の『分』は折り目を意味し『節分』は季節の変わり目のことを言います。
もともと立春、立秋、立冬それぞれの前日の総称です。
現在は、立春の前日が重んじられ、陽暦2月3日頃の事を指します。
節分は、古代中国で陰暦の大晦日に邪気を祓う行事として行われていたものが、奈良時代に伝わり宮中の行事となりました。
この儀式は『追儺』(ついな)と呼ばれ今でも寺社で行われています。
『鬼は外、福は内』の豆まきやの風習は室町時代以降に始まり、次第に追儺の儀式といっしょになって今の形になりました。
近年は、寺社で年男の著名人が参詣客に豆をまいたり、恵方に向かい太巻きを食べる関西の風習が全国的になったりと様変わりしてきたようです。

今日は豆まきびよりです♬
恵方を向いて無言で食べます。(喋ると福をこぼす)今年は庚(西南西)ですね♬
円を切る(縁)と言って切ってはいけないそうです。
仕事が終わったら豆まきして恵方巻きを食べようっと٩(๑>∀<๑)و♡

日本の文化「おもてなしの作法」をはじめての方にも気軽に味わってほしい。
まずは体験してみませんか?

茶道裏千家 池田宗恵

茶道裏千家 池田宗恵

宇部市西岐波大沢で茶道教室を営んでおります。 お茶の楽しみ方、おもてなしの作法など、茶道裏千家 池田宗恵 茶道教室はどなたでもご参加いただけます。

関連記事

おすすめ記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

茶道裏千家 池田宗恵

茶道裏千家 池田宗恵

日本の文化「おもてなしの作法」をはじめての方でも気軽に味わってほしい。裏千家 池田宗恵 茶道教室はどなたでもお茶を楽しんでいただくための教室です。

おすすめ記事

  1.  

  2.  

  3. 宇部市文化創造財団設立記念イベント

アクセスランキング

  1. 1

    行って参りました「庵心月」

  2. 2

    1月の稽古風景

  3. 3

    新しい家族です(=^ェ^=)

TOP
CLOSE