教室の様子

釣釜

通常、釜は炉の中に設置した五徳の上に乗せていますが、釣釜では五徳を取り除き、天井に打たれた蛭釘(ひるくぎ)から釜を釣り下げて使用します。
釣釜には、雲龍、車軸、鶴首といった細長い小さめのものを使用します。五徳に据え置いた釜と違って釣り下げている釜なので、点前中もゆらゆらと揺れて柄杓の扱いでは心もとない感もありますが、これが陽炎(かげろう)や風といった春の風情を表しています。三月に釣釜にするのには、この春の風情を楽しむことと、炉中に撒かれた灰が増える(実際は取り除いているが)炉の終わりゆく時期に思いを馳せる意味もあります。
釣釜は、広間と小間では室礼が異なります。広間では天井に打たれた蛭釘に“鎖”を、小間では竹や植物の蔓などで出来た”自在”を下げて、その先に釜をかけます。

日本の文化「おもてなしの作法」をはじめての方にも気軽に味わってほしい。
まずは体験してみませんか?

茶道裏千家 池田宗恵

茶道裏千家 池田宗恵

宇部市西岐波大沢で茶道教室を営んでおります。 お茶の楽しみ方、おもてなしの作法など、茶道裏千家 池田宗恵 茶道教室はどなたでもご参加いただけます。

関連記事

おすすめ記事

茶道裏千家 池田宗恵

茶道裏千家 池田宗恵

日本の文化「おもてなしの作法」をはじめての方でも気軽に味わってほしい。裏千家 池田宗恵 茶道教室はどなたでもお茶を楽しんでいただくための教室です。

おすすめ記事

  1. 風鈴祭り

  2.  

  3. ホタルの舟

アクセスランキング

  1. 1

    1月の稽古風景

  2. 2

    今週の稽古風景

  3. 3

    新しい家族です(=^ェ^=)

TOP